教育実践力を身につけた教員の育成と学び続ける教師の支援を目指して
教育実践力を身につけた教員の育成と学び続ける教師の支援を目指して

最終更新日:

お知らせ Information
2025/04/22
群馬大学「教育実践研究 第42号」をアップしました。 → 詳しくはこちら
2025/04/17
令和7年度 学び合う仲間による教員研修リレー講座をアップしました。 ※申込を開始いたしました
詳しくはこちら
2025/04/11
本センターの吉田浩之教授が、著書「令和版 生徒指導・キャリア教育の理論と実際」を刊行しました。「生徒指導提要や学習指導要領が示す内容を踏まえた、大学の教員養成における生徒指導・キャリア教育の講義テキスト。また、学校や教育委員会で教職に携わる方の生徒指導・キャリア教育に関する課題対応において必要とされる知識や判断基準の資料として役立つように、関連する最新の法律、文部科学省通知、事例などを取り上げ、その解説を行っている教職必携書。」と紹介されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
2025/04/11
4月7日(月)に放送されたBS-TBS「アスリートDays」に、男子100m選手の坂井隆一郎選手(大阪ガス)にコーチとして関わっている本センター吉田浩之教授が出演しました。再放送の予定がございますのでぜひご覧ください。
・5月26日(月)23:30~24:00
・BS-TBS アスリートDays(番組HP)2025年#46[陸上・坂井隆一郎」
※放送予定が変更になる可能性がありますがご了承ください。
2025/04/11
2025年4月7日(月)、本センターの吉田浩之教授が、群馬大学共同教育学部附属小学校の教員研修会において、「いじめ問題の理解と対応(基本+実践編)」の演題で、同校において講師を務めました。
2025/04/04
群馬大学受験生応援サイト、夢ナビ「群馬大学教員によるミニ講義」において、本センター安藤哲也教授によるミニ講義「挑戦!幼児の遊びを小学校の学習につなぐ」がご覧頂けます。
2025/04/04
東書Eネット「こんなときどうする?生活科お悩み相談室」に、本センターの安藤哲也教授が「春号:新1年生との関わり方」を寄稿しています。
2025/04/02
「2024年度 教員養成FD活動推進委員会報告書」をアップしました。 → 詳しくはこちら
2025/03/31
群馬大学「教育実践年報 第14号」をアップしました。 → 詳しくはこちら
2025/03/24
「2024年度 学部・附属学校共同推進委員会報告書」をアップしました。 → 詳しくはこちら
2025/03/18
2025年3月16日(日)、本センターの講師 紺谷正樹が北海道月形町交流センター(つき・あえーる)にて、小学生を対象にした「子供プログラミング教室」の講師を務めました。プログラムは、「①音楽を演奏しよう」「②ロボットでいろいろな形に動かしてみよう」「③障害物を自動でよけよう」「④ロボットでフォーメーションダンスを披露しよう」でした。
2025/03/06
終了済リレー講座の第4回「児童生徒の学びと授業づくりのポイント ー実際の授業場面からー」と第8回「子どもの困り感に視点を当てた支援の在り方 ーちょっとした工夫で反応が変わる可能性を求めてー」の様子をYouTubeでご覧いただけます。詳しくは動画閲覧希望者の方へをご覧ください。
2025/02/17
2025年2月15日(土)公益財団法人理想教育財団主催の学級力向上プロジェクトオンラインフォーラム「子どもたちのウェルビーイングをどう実現する?ー笑顔の絶えない学級づくりの方法はこれだー」(参加者は300名を越えました)において、本センターの紺谷正樹講師が、実践事例発表2件に対して、指導・講評を行いました。
2025/02/17
2025年2月10日(月)15:30~16:30、本センターの久保信行教授と紺谷正樹講師が、東吾妻町立東小学校において、校内研修会の指導助言者として参加し、道徳教育における教材研究の進め方、ICT活用について指導・助言を行いました。
2025/01/30
「2025年1月29日(水)、本センターの安藤哲也教授が、群馬県・群馬県社会福祉協議会・群馬県保育協議会主催の「第52回群馬県保育研究大会」において、「公立保育所・公立認定こども園等の使命と地域社会での役割」をテーマとした第4分科会で指導・助言を行いました。」
2025/01/29
2025年1月28日(火)、本センターの紺谷正樹講師が、みなかみ町古馬牧小学校で開催されたみなかみ町小中学校教育研究会(三国会)ICT活用促進委員会主催「プログラミング教育に関する出前授業ならびに講義・演習」を行いました。
児童は、市販のロボットカーを用いて、古馬牧小学校付近の地図のルートを元に自動配達システムのプログラムを開発しました。授業のめあてを「思いやりのあるプログラムを開発しよう」とし、耳の不自由な老人がいた場合、就学前の子供の飛び出しに対して、どのようなプログラムが最善かをグループで相談しながら、開発しました。
2024/11/29
2024年11月26日(火)、本センターの安藤哲也教授が、高崎市立鼻高小学校で開催された「高崎市幼保小連絡協議会 第7ブロック 公開授業及び懇談会」において、公私立幼稚園・認定こども園・保育園・小学校の教職員を対象に指導・助言を行いました。
2024/11/25
2024年11月22日(金)、本センターの久保信行客員教授・紺谷正樹が校内研修アドバイザーとして、指導・助言を行ってきた大泉町立東小学校において、令和6年度群馬県小学校道徳教育研究大会が開催されました。
2024/11/25
2024年11月14日(木)、本センターの久保信行客員教授・紺谷正樹が校内研修アドバイザーとして、指導・助言を行ってきたみなかみ町立古馬牧小学校において、令和6年度道徳教育総合支援事業研究指定校研究発表会が開催されました。
2024/11/20
2024年11月18日(月)、本センターの安藤哲也教授が、高崎健康福祉大学高崎高校で「教えてないのに、教えてしまう?! ~教育の奥深さ~」というテーマの模擬授業を行いました。
2024/11/18
2024年11月15日(金)、本センターの安藤哲也教授が、群馬県教育委員会主催の「令和6年度 夕やけ保育研修会」において、県内幼児教育施設、小学校、特別支援学校の教職員及び子育ての支援者を対象に、「保育者・教諭のウェルビーイング キラキラしていて働きやすい職場を考える」の演題で、オンラインによる講話を行いました。
2024/11/11
2024年11月8日(金)、本センターの安藤哲也教授が、伊勢崎市教育委員会主催の「令和6年度 伊勢崎市立幼稚園一日研修会」において、伊勢崎市内の幼稚園教員・保育園保育士等及び小学校教員を対象に、「育ちや学びの連続性を支える保育者の視点」の演題で講話を行いました。
2024/11/05
2024年10月20日(日)公益財団法人理想教育財団主催の研究会「2024年度はがき新聞研究会(会場:東京都新橋)」において、本センターの紺谷正樹講師が、演題『群馬県における「はがき新聞」実践者拡大活動』で研究発表を行いました。
2024/10/16
2024年10月12日(土)13:00~16:30、本センター主催、群馬県教育委員会後援の 「非認知能力&学級経営~はがき新聞・学級力・書くこと~」の研修会を開催しました。第1部では、東京学芸大学林尚示氏を講師として迎え、【人権教育と特別活動による「非認知能力の育成」―「はがき新聞」の活用方法を意識して―】の講演をいただきました。第2部として、はがき新聞を用いたワークショップを開催しました。
2024/10/16
2024年10月11日(金)13:20~16:30、本センターの久保信行教授と紺谷正樹講師が、みなかみ町立古馬牧小学校において、道徳授業の模擬授業を参観しました。その後、検討会に指導助言者として参加し、教材研究の進め方、ICT活用について指導・助言を行いました。
2024/09/30
2024年9月27日(金)、本センターの安藤哲也教授が群馬県立太田東高校で「教えてないのに、教えてしまう?! ~教育の奥深さ~」というテーマの模擬授業を行いました。
2024/09/09
2024年8月30日(金)、前橋市立前橋特別支援学校において、本センターの紺谷正樹講師が、「ICT環境の整備と生徒用端末の活用方法について」の演題で、講演を行いました。
2024/08/26
2024年8月22日(木)9:00~12:00、本センターの久保信行教授と紺谷正樹講師が、みなかみ町立古馬牧小学校において、道徳授業の模擬授業を参観しました。その後、検討会に指導助言者として参加し、教材研究の進め方、ICT活用について指導・助言を行いました。
2024/08/26
2024年8月21日(水)13:00~16:00、本センターの久保信行教授と紺谷正樹講師が、大泉町立東小学校において、道徳授業の模擬授業を参観しました。その後、検討会に指導助言者として参加し、教材研究の進め方、ICT活用について指導・助言を行いました。
2024/08/26
2024年8月23日(金)、本センターの安藤哲也教授が、「高崎市公私立幼保小連絡協議会実技研修会」において、「幼保小の円滑な接続を図るための計画的・継続的な連携を目指して」のテーマで、公私立幼稚園・認定こども園・保育園・小学校の教職員を対象に、高崎市役所にて講演および指導・助言を行いました。
2024/07/31
2024年7月30日(火)、本センターの紺谷正樹講師が、「2024年度学級力向上研修会」において、「自己調整学習の基本は、とにかく続ける、そして、続けることである」の演題で、群馬県内の教職員を対象に、群馬県庁32階NETSUGEN セミナースペースにて講演を行いました。
2024/07/31
2024年7月30日(火)、本センターの安藤哲也教授が、「渋川市公立幼稚園・こども園職員研修会」において、「架け橋期のカリキュラムに向けて、「幼保こ」の先生方が意識しておきたいこと」の演題で、市立幼稚園・認定こども園の職員を対象に、小野上公民館にて講演を行いました。
2024/07/29
2024年7月25日(木)、本センターの安藤哲也教授が、伊勢崎市教育委員会主催の「令和6年度伊勢崎市教育研究所 幼保こ・小連携研修講座」において、「架け橋期のカリキュラムに向かう実践 ~伊勢崎市の先生方の取組~」の演題で、市立幼稚園・小学校・中学校の教諭、私立保育園、認定こども園、幼稚園の職員を対象に、絣の里 円形交流館にて講演を行いました。
2024/06/17
2024年6月12日(水)、本センターの紺谷正樹講師が、愛知教育大学教職キャリアセンター教員研修部門主催の「令和6年度喫緊の教育課題を学ぶ会」において、「高校情報科「情報Ⅰ」で学ぶデータの分析方法は,ここまで進んでいる!」の演題で、愛知県内の教職員・教育委員会職員を対象に、愛知教育大学教育未来館で、講演を行いました。
2024/06/17
NHKweb記事「パリで花咲け!」に、 本センターの吉田浩之教授がコーチを務める坂井隆一郎選手と 吉田教授の取組が掲載されました。 → 詳しくはこちら
2024/06/17
2024年6月13日(木)、本センターの安藤哲也教授が、前橋市教育委員会主催の「令和6年度保幼小研修会」において、「保幼小の連携について~架け橋期の具体的な取組について~」の演題で、市立幼稚園・小学校・特別支援学校の教諭、公立保育所、私立保育園、認定こども園、私立幼稚園等の職員を対象に、前橋市総合教育プラザで、講演を行いました。
2024/05/29
パリ五輪を目指す、男子100m選手、 坂井隆一郎選手(大阪ガス)とコーチを務める本センターの吉田浩之教授が以下番組に出演します。
◆ 2024年5月30日、NHK放送、ほっと関西630
◆ 2024年5月31日、NHK放送、おはよう日本
2024/05/22
2024年5月21日(火)、本センターの安藤哲也教授が、高崎市公私立幼稚園保育所(園)小学校連絡協議会主催の研修会において、「子どもの学びをつなぐ幼小連携」の演題で、保育施設長および小学校長(約200名)を対象に、高崎市役所で、講演を行いました。
2024/05/08
2024年4月24日(水)、本センターの吉田浩之教授が、群馬県教育委員会・群馬県総合教育センター主催の「新任生徒指導主事研修会」において、「関係法規の理解と危機対応」の演題で、中・高の新任生徒指導主事を対象に、群馬県総合教育センターで、講演を行いました。
2024/02/26
2024年2月22日(木)、本センターの 内田 誠 准教授が、高崎商科大学附属高等学校の職員研修において、「配慮を要する生徒のために学校ができること- 合理的配慮の提供をヒントに -」の演題で講師を務めました。
2024/01/19
2024年1月18日(木)、本センターの紺谷正樹講師がみなかみ町古馬牧小学校で開催されたみなかみ町小中学校教育研究会(三国会)ICT活用促進委員会主催「プログラミング教育に関する出前授業ならびに講義・演習」を行いました。
2023/12/12
2023年度 第8回リレー講座の様子をアップしました。