Lecture教員研修リレー講座

学び合う仲間による教員研修リレー講座

※今年度のリレー講座は終了しました

センターを起点とした学びのネットワークの広がり

近年、多様化・複雑化する学校課題。教員をとりまく現状は、厳しさを増し、日々、その対応に追われていることと拝察いたします。2021年度も、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けましたが、感染症対策を徹底した対面、Zoom配信、Zoomと対面のハイブリット開催等、実施形態を工夫しながら、学びのネットワークづくりに賛同いただいた、学部生、現職教員、教育委員会等の教育関係者の皆さんと共に、悩みを共有し、解決の糸口を一緒に考えることができました。8回の講座を開催し、延べ137名(第4回参加者の詳細は道徳シンポジウムにて)の参加があり、多くの皆様とつながることができました。ご参加いただいた先生方に改めて御礼申し上げます。

2022年度も現職の先生方、教育委員会の関係者の方、これから教員を目指す方等のネットワークづくりの場を広げ、少しでも皆様のお力になれるよう、以下の予定でリレー講座を開催する予定です。

※第1回講座 5月14日(土)と第2回 6月11日(土)の講座内容が以下の朱書きの通り変更となりました。(4.4.18)
※第4回講座8月6日(土)について、時間を15:00~17:00に変更いたしました。(4.7.21)

- 学び合う仲間による教員研修リレー講座(2022年度) -
(各回とも13:30~15:00の開催)
講座日 担当/所属/専門分野 内容
第1回講座
5月14日(土)
終了しました
(群馬大学)
久保 信行 客員教授  道徳教育
道徳科の評価の在り方を考えよう
第2回講座
6月11日(土)
終了しました
(群馬大学)
紺谷 正樹  講師  情報教育
教育評価に生かすICT機器の活用の在り方
ー 生徒の学習履歴の収集・分析の仕方 ー
第3回講座
7月9日(土)
終了しました
(群馬大学)
上原 永次 教授  学校経営
よくわかる「教育法規」相談所
ー 学校現場の具体的な事例を取り上げて ー
第4回講座
8月6日(土)
終了しました
(群馬大学)
日暮 利明 准教授  理科教育
科学的に探究する力を育する授業づくり
ー 理科の見方・考え方を働かせて ー
第5回講座
9月10日(土)
終了しました
(群馬大学)
吉田 浩之 教授  生徒指導
いじめの重大事態への対処
- 法、事例等の最新動向 -
第6回講座
10月15日(土)
終了しました
(群馬大学)
阿部 充寿 准教授  英語教育
英語教育に関する研修会
第7回講座
11月12日(土)
終了しました
(群馬大学)
安藤 哲也 教授  幼児教育・生活科
どうする?! 幼小連携、幼小接続
ー保育者・教師が知っておきたい子どもの学びと学び方ー
第8回講座
12月10日(土)
終了しました
(群馬大学)
内田 誠 准教授  特別支援教育
「考える」を考えよう
ー 教科教育の視点・特別支援教育の視点 ー

終了済みの講座の様子

【2022年度】

【2021年度】