Lecture教員研修リレー講座

学び合う仲間による教員研修リレー講座

センターを起点とした学びのネットワークの広がり

2025年度も当センターが学び続ける教師のネットワークづくりの拠点となるよう、時代のニーズを捉えた研修会を予定しております。日程やお申込み等についての最新情報は、当センターのホームページよりお知らせいたします。たくさんの皆様の参加をお待ちしております。
※内容等は以下を予定しております。
※対面での実施を予定しております。

※お申し込み方法については、以下Googleフォームよりお願いいたします。

→ お申込みはこちら
- 学び合う仲間による教員研修リレー講座(2025年度) -
(各回とも13:30~15:00の開催)
講座日 担当/所属/専門分野 内容 教員育成指標との関連
学習指導・
教科経営等
生徒指導・
学級経営等
学校経営
指導計画の立案 学習活動の展開 授業改善・評価 児童生徒理解 個への指導・支援 全体への指導・支援 組織的な取組 保護者や地域等との 連携・協働 危機管理
A B C D E F G H I
第1回講座
5月10日(土)
(群馬大学)
紺谷 正樹 講師
情報教育
学校DXの視点から教育評価をとらえる
ー 生成AIを活用し、観点別評価をより
合意性のあるものへ ー
       
第2回講座
6月7日(土)
(群馬大学)
久保 信行 客員教授
道徳教育
考え、議論する道徳
ー テーマについて話し合って考えを深めよう ー
       
第3回講座
7月12日(土)
(群馬大学)
上原 永次 教授
教育課程
「探究的な学び」について考える
ー 附属中学校:未来創造科 Small シンポジウムを開催 ー
       
第4回講座
8月2日(土)
(群馬大学)
林 和弘 准教授
授業研究
身に付けたい資質・能力からの授業改善
ー 指導と評価の一体化の推進 ー
     
第5回講座
9月13日(土)
(群馬大学)
佐々木 英男 准教授
学校運営
チーム担任制の魅力とは
ー 先進事例をもとにその可能性を考える ー
     
第6回講座
10月4日(土)
(群馬大学)
吉田 浩之 教授
生徒指導
いじめ問題の理解と対応
ー 法、通知、事例に基づく最新動向 ー
   
第7回講座
11月15日(土)
(群馬大学)
安藤 哲也 教授
幼児教育・生活科教育
幼小間の学びの連続性を支えるために
ー 各地の実践事例をもとに考える ー
 
第8回講座
12月13日(土)
(群馬大学)
長谷川 剛広 准教授
特別支援教育
子どもの困り感について考える
ー 教室で実施できる身近な支援から ー

動画閲覧希望者の方へ

終了済みの以下2つの講座の様子をYouTubeでご覧いただけます。

閲覧ご希望の方は、本センター共通メール「k-jissen@ml.gunma-u.ac.jp」に「閲覧希望」というメールをお送りください。いただいたメール宛にYouTube(非公開)動画のURLをお送りいたします。

終了済みの講座の様子

【2023年度】

【2022年度】

【2021年度】